個人の感想です

過去の自分が知りたかった情報や体験談を書いています。

チャレンジ1ねんせい4月号レビューその6。わくわくサイエンスブック&全体の感想

<チャレンジ1ねんせい>(紙教材中心のコース)2023年度4月号について、実際に受講してどうだったかを書いていきます。

その6では、「わくわくサイエンスブック」や4月号全体の感想について書いていきます。

 

 

 

わくわくサイエンスブック

概要

毎月届く、科学的思考力を伸ばす読み物の本。

「サイエンスブック」とはいっても、科学以外のジャンルのコーナーもたくさんあります。

 

仕様

本誌より小さめの、縦25.5×横21cm。

本文40ページ、フルカラー。

 

内容は科学以外のジャンルも盛りだくさん

「サイエンスブック」といっても、特集以外は、科学以外のジャンルのコーナーばかり。

コラショ達の紹介や、ミニクイズ、物語もあり、〈こどもちゃれんじ〉で毎月届いた「えほん」の様に、様々なジャンルのコーナーがあります。

 

今月号の内容

・いろシート

赤・青・黄の「いろシート」(とじ込み)を重ねて、色を混ぜるとどうなるかを実際に確かめます。

「いろシート」(プラスチック製)が、薄い割に結構固く、縁がザラザラしているため、指を切りそうでヒヤヒヤしました…。

 

・つながる いのち どうぶつの あかちゃん

様々な動物の赤ちゃんを写真で紹介。

最後は「自分も、たくさんの命が繋がった結果存在しており、色々な人に支えられている」と、まとめられています。

 

・たんけん!めいろ

交通安全の旗を持っている4人全員の前を通って、ゴールへ行く迷路。

 

コラショワールドへ ようこそ♪

コラショの紹介。

 

・はっけん!ひとの からだの ひみつ

人間の足の秘密を解説。

足の中には骨があることや、指紋や爪の役割を紹介。

 

・にんぽう かっこいい 1年生の じゅつ

「なかよしのじゅつ」で、友だちを作るための声がけを紹介。

 

・ことばどうじょう

「し」で始まる物のイラスト・写真集。

 

・「まなびライブラリー」のおしらせ

進研ゼミ会員限定の、電子書籍読み放題&動画見放題サービス「まなびライブラリー」の紹介。

 

電子図書館まなびライブラリー|ベネッセコーポレーション|進研ゼミ

 

・かたちひらめきクイズ

真上から見ると丸くても、見る方向を変えると形が変わることを学ぶクイズ。

 

・こうちょうせんせい

12ページの物語。

コラショ達は登場しません。

 

巨人の校長先生が、移動式の小学校を持ち運んでお花見に行きます。

リュックが校舎に、カバンが体育館に、敷物が校庭になっています(!)。

 

「わくわくサイエンスブック」の感想

理科、特に生き物が好きな息子にハマりました!

私も、かわいい動物の赤ちゃんの写真に癒されました。

 

また、読書が苦手な我が子が、『こうちょうせんせい』は気に入った様で、何度も読み返していました。

校長先生の設定がツボだった様です。

個人的には、校長先生が窓から教室をのぞいている絵が、シュールで好きです笑

 

親子ともに楽しめて、大満足の教材でした。

 

4月号全体の感想

子どものやる気を引き出すしかけが一杯

小学講座最初の号ということもあってか、編集部の気合いが感じられました。

ベネッセが得意とする、子ども心をくすぐるしかけが盛りだくさん。

子どもが自ら教材に取り組みたくなる様、よくできているなと感動しました。

我が子もまんまと乗せられ、本誌のワークと「赤ペン先生のもんだい」は一気に終わらせました。

 

国語&算数の予習はこれでバッチリ!

本誌のワークは教科書準拠なので、予習として取り組めます。

我が家は入学前に取り組んだので、「入学早々、少なくとも勉強面でつまずくことはなさそう」という安心につながりました。

 

各々のキャパに合わせた教材量調整が可能

「学校や習い事等でヘトヘトで、宿題に加えて<チャレンジ>までこなせるか不安」という子にも、「本誌ワークが簡単過ぎて、すぐに終わってしまい、持てあましそう」という子にも対応できる様、教材のボリューム調整ができる様になっています。

 

前者には、最低限のノルマとして、本誌ワーク15回分/月+「赤ペン先生のもんだい」のみ。

後者には、これでもかという位の追加ワーク(追加費用不要)があります。

 

最低限のノルマが、余裕を持って少なめに設定されていて、これなら多忙な時期も続けられそうと感じました。

 

-----------------------------

 

<チャレンジ1ねんせい>4月号のレビューは、これで終了です。

「実力アップドリル」等、余裕がある時に取り組む追加教材・コンテンツに関しては、別途レビュー記事を書ければと思います。

 

5月号のレビュー記事はこちら↓

 

 

sukima55.hatenablog.com