個人の感想です

過去の自分が知りたかった情報や体験談を書いています。

考える力・プラス講座1年生6月号レビューその2。理科実験/赤ペン先生/全体の感想

進研ゼミ小学講座「考える力・プラス講座1年生」2023年度6月号について、実際に受講してどうだったかを書いていきます。

 

その2では、理科クラフト「くにゃくにゃ しつどセット」や、赤ペン先生6月号全体の感想について書いていきます。

 

その1(届いた物/テキスト)はこちら

 

 

 

「くにゃくにゃ しつどセット」

濡れると曲がりやすい紙を使って、紙が曲がる時の決まりや、因果関係を考察する教材。

 

・くにゃくにゃシート

片面だけ濡らすと曲がる

 

・おてんきシート

空気中の湿度が高いと曲がる

 

・フラワーしつどけい

空気中の湿度が高いと閉じ、低いと開く紙製の花

 

の3種類の紙が入っています。

 

これらの紙が曲がる具体的な仕組みは、テキストや手引きに、保護者向けの解説があります。

 

実際には、「曲がる」というより巻物の様に丸まりました。

湿度が低い日は曲がりにくいですが、浴室の前に置いておいたら曲がりました。

 

赤ペン先生のもんだい

概要/仕様

4月号レビュー記事に書いています。

 

sukima55.hatenablog.com

 

返却までの日数

月曜夜提出(ネット)→翌日の火曜夜に返却でした。

記述問題にもかかわらず、約24時間後に返却されて驚きました!

(しかも<チャレンジ>のよりも速い)

 

追加問題も有

今月号も、算数は追加問題がありました。

追加問題は、答案に赤ペン先生が書いている問題と、答案ビューワーに表示されている問題、1問ずつ。

 

・答案に赤ペン先生が書いている問題

赤ペン先生のもんだい」よりも、さらに自由度が高い記述問題。

 

・答案ビューワーに表示されている問題

答案画面上部の「追加問題」をクリックすると、算数のテーマ「あわせて いくつ」の発展問題(4択)に挑戦できます。

何度でも挑戦可能。

赤ペン先生が選んだきみ専用の問題」とあるため、子どもによって問題が異なると思われます。

 

国語は説明文読解。文字数も多め

国語は、テキストと同様、説明文の読解問題。

こちらも、学校の授業や<チャレンジ>より難易度高めでした。

なお、お題の説明文は編集室オリジナルとのこと。

 

主な感想は、以下の2点です。

 

・お題の文の文字数がやや多い

今月号でも、同時期に学校で学習する文章より、若干文字数が多かったです。

 

6月に学校で学んだ『おむすび ころりん』は、276字。

一方、「赤ペン先生のもんだい」のお題の文章は、305字でした。

(句読点のぞく)

 

そのうえ、「赤ペン先生のもんだい」では、学校と異なり、初見で最初から最後まで一気に読んで問題に答えます。

そのため、我が子は若干負担に感じていました。

(慣れの問題かもしれませんが)

 

・先月号よりはやさしめ

先月号の物語読解では、言動の裏に隠された下心の理解を問われました。

しかし、今月号は、説明文の該当箇所を抜き出す、素直な問題がメインでした。

 

6月号全体の感想

チャレンジより明らかに負担が大きい

国語と算数は、

 

・<チャレンジ>の約5倍時間がかかる

 

・書く量が多い

 

という点から、我が子は「めんどくさい」「疲れた」を連発。

集中も続きません…。

1回を2日に分けてやる事が多かったです。

 

<チャレンジ>は、1回が短時間で終えられる&終える度に魅力的な報酬があるのに対し、「考える力・プラス」はその逆。

(我が子にとっては)

 

よって、モチベーション維持に苦労しました。

 

にも関わらず、理科実験と努力賞ポイント(「赤ペン先生のもんだい」の報酬)目当てで、本人は受講継続を希望していますが…。

 

算数の図は、学校でやらないので戸惑うかも?

<チャレンジ>でも少し登場しますが、たし算やひき算の「合計」「残り」「数の比較」を丸/四角/矢印を使って表す図の書き方は、学校では習いません。

そのため、最初我が子は戸惑っていました。

 

-----------------------------------

以上、「考える力・プラス講座1年生」6月号レビューでした。