個人の感想です

過去の自分が知りたかった情報や体験談を書いています。

考える力・プラス講座1年生6月号レビューその1。届いた物/テキストについて

進研ゼミ小学講座「考える力・プラス講座1年生」2023年度6月号について、実際に受講してどうだったかを書いていきます。

 

 

 

講座概要/特徴

<チャレンジ>の有料オプション講座。

講座名の通り、<チャレンジ>よりも、思考力や自分の言葉で伝える力に重点を置いた講座です。

 

sho.benesse.co.jp

 

<チャレンジ>との違いなど、詳しくは、4月号のレビュー記事に書いています。

 

sukima55.hatenablog.com

 

いつ届いた?

2023年5月31日に、ポストへ投函されていました。

オプション教材だからか、<チャレンジ1ねんせい>より間を空けて月末に届きました。

 

ベネッセ公式では、当月5日頃までに届くということになっています。

 

届いた物

今月号も、毎月届く最低限の教材が届きました。

 

・テキスト

・答えと指導ポイント

・赤ペンセット(「赤ペン先生のもんだい」&専用封筒)

・理科クラフト「くにゃくにゃ しつどセット」

・社会クラフト「ぱたぱたちずカード」(紙製3D地図)

 

今月号からの入会の場合、以下の物も届くとのこと。

 

・受講ルールと教材の使い方 1年生〜3年生版(保護者向け受講ガイド)

・活用アドバイスブック

・努力賞プレゼントカタログ(「進研ゼミ 小学講座」を受講していない場合)

 

テキスト

今月号も、国語/算数/理科/社会/自分作りの5教科。

 

国語(全3回)

1回目:主語/述語「なにが どう する」ぶんかな?(4ページ)

主語と述語について学び、文章の中で主語と述語がどれかを考える。

 

2〜3回目:説明文読解『ひょうしき くらべ』(各6ページ)

記述メインの読解問題。

道路標識の色や形が持つ意味を学び、自分でオリジナルの標識を考える問題も有。

 

算数(全4回/各4ページ)

1回目「もんだい, しき, ずの かんけいを しろう。」

お題の足し算の式になる問題文を選んだり、式に合う図を書いたりする。

 

→同じ足し算でも、「増える」と「合わせる」とで、図の書き方が異なるとのこと。

 

また、問題2で、お題の問題文に「あわせて」と書かれていても「ふえると いくつ」の図を選ばせる問題があり、親子で混乱してしまいました。

 

同じ物を足す=「増えると」

違う物を足す=「合わせて」

 

と、使い分けを事前に理解した方が、スムーズかと思われます。

 

2回目「おはなしや もんだいを つくろう。」

お題の図/式/問題文に合う図/式/問題文を、記述で回答。

式に合うオリジナル問題文を考える問題も有。

 

3回目「きまりを みつけよう。」

答えの数別に並べた足し算カード(計算カード)を見て、「足される数が小さくなる分だけ、足す数は大きくなる」という決まりを見つけ、その決まりを使って穴埋め問題を解く。

えがお題の数になる足し算の式を全て書かせる問題も有。

 

4回目「⬜︎に あう かずを かんがえよう。」

・足し算の式の穴埋め問題。

足される数 or 足す数が⬜︎になっている。

 

・形や絵を使って表した足し算の式を解く。

「同じ形(絵)には同じ数が入る」ということを手がかりに解いていく、論理的思考力を養う問題。

 

理科(1回目6ページ、2回目5ページの全2回)

「くにゃくにゃ しつどセット」の実験および考察。

 

詳細は、次記事に書いていきます。

 

社会(1回目8ページ、2回目4ページの全2回)

けいすけ君の自宅や学校近辺の紙製3D地図「ぱたぱたちずカード」を使いながら、道順説明を考える。

東西南北ではなく、交番や駅などの目印を軸に説明を考えていく。

 

今月号の1回目も、前半4ページは物語文で、ワークは後半の4ページのみ。

 

→地図が3Dなので、位置や向きによって目に入る景色が異なることが視覚的にわかり、親子で感動しました。

 

自分作り(4ページ×1回)

・かいだことがある「におい」や、自分が好きな「におい」について話す

「自分(子ども)はどんなにおいがするか、お家の人に聞いてみる」「家の人はどの様なにおいがするか」という問題も有。

 

→大人の私も、「におい」を軸に自己分析したことがなかったので、新鮮でした。

 

-----------------------------------

その2では、理科クラフト「くにゃくにゃ しつどセット」について書いていきます。